CentOS7にはClamAVを導入したが、今回はSophos Antivirus for Linuxを導入してみる。
ダウンロード
Sophosのサイトからインストールファイルをダウンロードする。
姓名・メールアドレスの入力を求められるので適時入力し、エンドユーザ使用許諾契約に同意して、ソフトウェア輸出コンプライアンスの情報を入力して、ようやくダウンロード出来る。
ダウンロードしたファイルはサーバへ転送しておく。
インストール
転送しておいたファイルを解凍する。
tar -xzvf sav-linux-free-9.tgz
sudo ./sophos-av/install.sh
インストーラが起動されると下記のようなメッセージが表示される。
Sophos Anti-Virus
=================
Copyright 1989-2018 Sophos Limited. All rights reserved.
Sophos Anti-Virus インストーラへようこそ。Sophos Anti-Virus には、オンアクセススキャナ、オンデマンドコマンドラインスキャナ、Sophos Anti-Virus デーモンがあります。
オンアクセススキャナ ファイルがアクセスされると検索し、未感染の場合のみ アクセスを許可
オンデマンドスキャナ コンピュータの全体または一部を直ちに検索
Sophos Anti-Virus デーモン Sophos Anti-Virus にコントロール、ログ、メール警告 機能を提供するバックグラウンドプロセス
「Enter」キーを押して、使用許諾契約書を表示してください。そして、 を押して スクロールダウンしてください。^Cインストール
利用許諾をスペースキーでスクロールしながら読んでいく。
利用許諾が読み終わると、ライセンスに同意するかどうか聞かれるので【Y】を入力する。
ライセンス内容に同意しますか? はい(Y)/いいえ(N) [N]
> Y
インストール先を選択、デフォルトでよければそのままエンター。
Sophos Anti-Virus のインストール先を指定してください。 [/opt/sophos-av]
>
リアルタイム検索をONにするかどうか聞かれる。デフォルトで【Y】が選択されているので、そのままエンター。
オンアクセス検索を有効にしますか? はい(Y)/いいえ(N) [Y]
>
アップデート先を聞かれる。ソフォスサーバがデフォルトで選択されているので、そのままエンター。
オートアップデートの種類を選択してください: ソフォス(s)/自社サーバー(o)/なし(n) [s]
>
無償版か有償版どちらをインストールするか聞かれる。今回は無償版を選択するので【f】を入力しエンター。
ソフォスから直接アップデートしています。
SAV for Linux の無償バージョン (f) と サポート対応付きバージョン (s) のどちらを インストールしますか? [s]
> f
アップデートにプロキシが必要かどうか。今回は使用しないのでそのままエンター。
ソフォスからアップデートを行うためにプロキシが必要ですか? はい(Y)/いいえ(N) [N]
>
この後、しばらく待つとインストールが完了する。
アップデート
何はなくともまずはアップデート。
sudo /opt/sophos-av/bin/savupdate
動作確認
下記のコマンドで動作確認が出来る。
sudo /opt/sophos-av/bin/savdstatus
Sophos Anti-Virus はアクティブで、オンアクセス検索を実行中です
設定
マニュアルを見ながら環境設定を適時行う。
# 感染ファイル見つけた際の動作。disinfectは駆除。削除する場合はdeleteにする。
sudo /opt/sophos-av/bin/savconfig set AutomaticAction disinfect
# メールの言語を日本語に設定。
sudo /opt/sophos-av/bin/savconfig set EmailLanguage Japanese
テスト
テスト用ウィルスファイルを使用して動作確認を行う。
wget http://files.trendmicro.com/products/eicar-file/eicar.com
********************** Sophos Anti-Virus 警告 **********************
脅威 "EICAR-AV-Test" が次のファイルで検出されました
"/home/sysad/eicar.com".
ファイルはまだ感染しています
**********************************************************************
手動でスキャン
手動でスキャンを行う場合は下記のコマンドで行う。
sudo savscan 対象フォルダ
スケジュールスキャン
スケジュールの設定ファイルを作成し、それを読み込ませて設定する。
# サンプルファイルから設定ファイルを作成。
cp /opt/sophos-av/doc/namedscan.example.ja /opt/sophos-av/doc/dailyscan.ja
#設定ファイルの修正 日本語で書かれているので内容を確認しながら設定する。
sudo vi /opt/sophos-av/doc/dailyscan.ja
#スケジュールの登録
sudo /opt/sophos-av/bin/savconfig add NamedScans daily /opt/sophos-av/doc/dailyscan.ja
終わり
日本語マニュアルがあるおかげでかなり楽に設定できる。
【PC サーバ UbuntuServerの最新記事】